2017年02月12日

ティラミスでバースディーと宿チョコ

ティラミス1.jpg

昨日は、お誕生日のお客さんがいたので、ティラミスを作りました。
ティラミスというと、バレンタインっぽい雰囲気があるのですが、実際に使われているのは、コーヒーだったり、ココア、マスカルポーネというチーズなので、そんなにチョコレート味ではないのですよね。

ティラミス4.jpg

数年前に、アメリカ人のお客さんが、コトスコの巨大なティラミスを持ってきた事がありまして、私たちにもおすそわけをいただきました。
渡されたのは、紙コップにざっくりと入ったティラミス。
ケーキというと、お皿にきっちり美しく盛りつけられているというイメージがあったので、紙コップに入れられたケーキに驚きました。
が、それがとてもおいしかったのです。
ティラミス自体もおいしかったのですが、それを紙コップで食べるというのが、いかにもアメリカっぽくて、カッコイイ!
それから自分でもティラミスを作るようになったのですが、皆さんにお出しするときは、取り分けスプーン一つ出して、それぞれで食べられる分をよそってもらっています。
こういうのをスコップケーキと言うそうですが、ホームパーティーにはなかなかいいですよ。

ティラミス2.jpg


主役のIさん、お誕生日おめでとうございました。
息子もすかさずケーキの前に陣取っています。


ティラミス3.jpg


この日は、女子率が高い日で、3歳から高校生までの若い女の子が6人来ていました。
その中で黒一点の息子は、お姉さん方のひざに乗って、一緒にトランプをするという幸せな一夜を過ごさせてもらいました。

翌朝は、宿泊のお客さん達に、宿チョコをプレゼント。

ティラミス5.jpg


今年の宿チョコは、グラノーラ&くるみチョコです。
皆さんに喜んでもらえて、一足先に、うちのバレンタインは無事終了です。
来年は何を作ろうかな。
posted by 智子 at 16:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月29日

3人同時のバースディー

3.26チョコケーキ1.JPG


先週は、お誕生日が近いお客さん2人と、うちの息子の合同バースディーでした。
主役の方々は、3人とも男性だったので、男性にも食べやすいチョコレートガナッシュのケーキを。
今回は宿泊の人数が多かったので、2台焼きました。
息子は、台所に入る度に、「うわー、ケ〜キ〜」と言ってくれるので、やりがいがありますね。


3.26チョコケーキ4.JPG


主役のTさんからは、素晴らしく大きなイチゴを2種類もいただきました。
Tさんはいつも庶民には手の届かない高級品を差し入れてくださって、感謝です。
その他にも、ロールケーキや、お菓子や、シャンパンなどの差し入れがあふれんばかりのバースディでした。


3.26チョコケーキ3.JPG


もう一人の主役のお父さん、娘さんをだっこしたまま、ロウソクの火を消していただきました。
どうぞ素敵な1年を!
今回もかわいいロウソクをKさんから差し入れていただいたおかげで、ケーキが華やかになりました。


3.26チョコケーキ2.JPG


今回がユースデビューという2歳のかわいい女の子が健の隣りに座ってくれました。
健は、大好物のイチゴはあるわ、かわいい子はいるわ、みんなが祝ってくれるわで、最高のバースディだったようです。
バースディカードと、プレゼントまでいただいて、ありがとうございました!

posted by 智子 at 22:08| Comment(3) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月29日

スフレチーズでバースディ

シフォン1.jpg


先週末は、Sさんのお誕生日でした。
久しぶりにスフレチーズケーキを焼きました。
チーズケーキには、レアチーズケーキ、ベイクドチーズケーキ、ニューヨークチーズケーキ、などいろいろな種類がありますが、スフレチーズケーキは、オーブンの中にお湯を張って、茶碗蒸し状態で蒸して作るケーキです。
なので、普通のチーズケーキよりしゅわっとしていて柔らかいのです。


シフォン3.jpg


が、スフレチーズケーキの難しい所は、表面が割れてしまうところ。
インターネットを見ると、皆さん、いろいろと割れない工夫をしているのですが・・・。
ごめんなさい。今回も割れてしまいました。
そこは、Kさんにいただいたかわいいロウソクでカバーし、粉糖でお化粧してできあがり。
甘さ控えめで、ちょっとワインが飲みたくなる味でした。


シフォン2.jpg


夜中の12時に家を出てきて、そのままスキーに行くタフなSさんです。
いつもありがとうございます!
確か、Sさんと私はほぼ同じ年。お互い、元気にがんばって行きましょう。
どうぞ、よい一年をすごされますように。



posted by 智子 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月30日

久しぶりのバースディケーキ

大沼さんケーキ1.jpg


久しぶりのブログです。
先週は、お誕生日が近いIさんが来てくれました。
ダンナ様のバースディケーキは何度か作っているのですが、奥様はこの時期にブルーベリーに来たことが無かったというので、今週のお茶会は、バースディお茶会となりました。

久しぶりのケーキ、何を作ろうかと思いましたが、今、旬といえば、イチゴですよね。
ケーキの王道、イチゴショートを久しぶりに作ってみました。


大沼さんケーキ⑵.jpg



Iさんのバースディケーキなのですが、数日前は息子の誕生日だったので、息子は先にケーキと記念撮影。
息子が大きくなった時に、この写真を見せて、
「2歳の誕生日には、ちゃんとケーキをつくってあげたんだよ」
と、恩を着せようという作戦です。
息子はまだケーキは早いので、大好きなイチゴのお裾分けをもらいました。


大沼さんケーキ4.jpg


この日は春休みのファミリーや、ひとり旅の旅人さん、などなど、賑やかなパーティとなりました。
Iさん、お誕生日おめでとうございます!
どうぞ素敵な1年をお過ごしくださいね。


大沼さんケーキ3.jpg
posted by 智子 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月21日

ガトーショコラでバースディ

Sさんケーキ1.jpg



ちょっと時間が経ってしまいましたが、先日、節目のバースディを迎えたお客さまに、ガトーショコラを焼きました。
ガトーショコラは、いろいろなレシピがありますね。

小麦粉が入っていなくて、生チョコに近いものやら、ココアスポンジに近いものやら、お豆腐を使ってヘルシー志向に作ってあるものやら・・・。
私が定番にしているレシピは、小麦粉少しで、生チョコ風のしっとりタイプ。

ケーキは美味しいけど、カロリーも気になります。
私も一時期は、ヘルシーなお菓子に挑戦したことがありました。
チーズを豆腐に変える、小麦粉をおからに変える、砂糖を甘味料に変えるなどなど。
けれども、代替え品でカロリーを下げると、やっぱり物足りない・・・というか、おいしくない。

お菓子は食べなくても生きていけます。
でも、ないと絶対、寂しい。
お菓子は、お酒や、タバコや、芸術?! と同じカテゴリーじゃないかと思います。
それをヘルシーにして味がイマイチなのはどうなんだと思い、結局、ヘルシーはやめました。

おいしくて、安全な材料を使って、おいしく作れば、自然と体と心にいいに違いない、と思っています。

そういえば、飲食店のメニューに、「ヘルシー○○」とつけると、そのメニューはあまり出ないのだそうです。
じゃ、なんでそんな名前にするのかというと、わざと売れない名前のメニューを作って、売りたい(儲けが多い)看板メニューを注文させるのが目的だそうで。
うーん、深いですねぇ〜。



Sさんケーキ3.jpg



今年、初物のミントが出てきたので、早速デコレーションに使いました。
今年は大雪が降ったので、チューリップもミントも遅咲きでしたね。



Sさんケーキ2.jpg



節目の誕生日を迎えたSさん。
いつも笑顔でまわりを癒やしてくれます。
どうぞ、素敵な1年を過ごしてくださいね。



5-17a-01.JPG



ちなみに、遅咲きのチューリップは今が満開になりました。
チューリップと野鳥を見つつ、お茶するのが最近の私の楽しみです。
posted by 智子 at 15:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

チョコレートケーキでお茶会バースディ

Sさん1.jpg


3月はSさんのお誕生日。
去年は私が実家に里帰りしていたので、手作りケーキはなく、確か、マネージャーがお好み焼きを作ったのでしたっけ。

今年は2年分の腕をふるってケーキを作ろう!

前回は、定番のイチゴショートを作りましたが、イチゴショートに続く定番はチョコレートケーキだと思います。

私が子供の頃、デコレーションケーキといえば、クリームかチョコの2種類しかありませんでした。
私の田舎(群馬県館林市)には、当時、生クリームなんてものは売っておらず、クリームといえば、粉末に牛乳を混ぜて作る「ホイップ」というものくらい。
そもそも、スーパーの製菓コーナーには「フルーチェ」「シャービック」「ホイップ」くらいしかなかったのですから。

なので、ケーキに乗っているクリームは全てバタークリームでした。
クリスマスケーキの注文時期になると、選択肢は「クリーム」か「チョコ」の2択。
私は決まってチョコケーキ! と主張していました。
特別、チョコ好きだったわけではないのですが、クリームを選ぶと、100%バタークリームのデコレーションで、胸焼け度が高いのに対して、チョコなら、チョコ50%、クリーム50%で味にバリエーションがついた為。
バタークリームならではのクリームで作ったバラの花とか、今は見ませんよね〜。

初めて生クリームのホールケーキを買ってもらった時は衝撃でした。
田舎に、タカラブネというケーキのチェーン店ができ、そこでは生クリームのケーキを売っていたのです。
あっさりとして、いくらでも食べられるクリームのおいしさも衝撃でしたが、そのケーキには、糸がついていたのも驚きでした。
このケーキは今までのケーキより格段に柔らかいため、包丁ではなく、糸で切るように、と糸がついていたのです。
糸がついたケーキは、先にも後にもそれきりでしたが、その専用グッヅ(ただの糸ですが)で切ったケーキはなおさらおいしく感じたのでした。
生クリームの登場で、ケーキは格段においしくなりましたね。
今では、バタークリームのケーキはネットで探さないと買えないくらいにレアものになりましたが、もう一度、ちょっと食べてみたいかも、という気もします。

と、いうことで、幼少の頃、私の定番だったチョコレートケーキを作ってみました。
さすがにバタークリームではなく、生クリームで作りましたが。


Sさん4.jpg


今回もEさんより、かわいいキャンドルを差し入れしていただきました。
今はロウソク一つとっても、いろいろなデザインがありますね。
おかげで、ちょっと地味色だったケーキが明るくなりました。


Sさん2.jpg


断面図
3段にして間にチョコクリームがはさんであります。
チョコレートケーキは、少し苦みがあるので、男性の方も好きな人が多いようですね。
もちろん女子も大好きですが。


Sさん3.jpg


主役のSさん。
一晩車で走り続けて、浜松から駆けつけてくれました。
いつもありがとうございます。
素敵な1年をお過ごし下さいね。




posted by 智子 at 14:20| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月10日

イチゴケーキと宿チョコと

Iさんバースディ1.JPG


バレンタインデーが誕生日というIさん。
毎年、この時期に泊まりに来てくれます。
恒例の宿チョコと、バースディケーキを何にしようかと考えている時に、お客さんからいただいたイチゴのショートケーキ。
うーん。イチゴショートは定番ですが、やっぱりおいしい。
シュークリームも、プリンも、季節限定やら、めずらしいフレーバーやらがたくさん出ますが、やっぱり定番が一番おいしいんですよね。
定番のイチゴショート、しばらく作ってなかったなぁ。
と、いうことで、イチゴショートを作ることにしました。

さて、宿チョコはどうしよう。
こちらも毎年この時期にきていただいている方が多いので、少しは違ったものを作りたい。
そう思ってビスコッティにチョコをコーティングしたものを作ってみました。
ビスコッティというのは、イタリア生まれの二度焼きしたクッキー。
二度焼きしているので、普通のクッキーより硬いのが特徴です。
イタリア人はコーヒーにひたして食べるのだそうです。


Iさんバースディ4.JPG


早速、ダンナさんに試食してもらったのですが・・・。
「これはちょっとがっかりするかも」
「なんで?」
「だってこれ、チョコじゃないでしょ。ブルーベリーに行ったらチョコがもらえると思ったら、クッキーじゃ、男はがっかりだよ」
「クッキーだけど、チョコがかかってるでしょ。じゃ、どういうのが、もらって嬉しいチョコなの?」
「チョコの分量が51パーセント以上のもの」
・・・そういうものなんですかねぇ。

「51パーセント以上なら、マーブルチョコ1個だっていいんだよ。チョコもらったんだから」
「ええ〜?」
・・・そういうものなんですかね。
他の男性の意見を聞きたいです。

結局、独断と偏見で、今年はビスコッティにしましたよ。

この日は大雪で、主役のIさんはなかなか宿に着くことができませんでした。
はらはらしたものの、お茶会開始前には無事に到着し、お茶会バースディが始まりました。


Iさんバースディ3.JPG


Iさんバースディ5.JPG


差し入れのかわいいロウソクのおかげで、デコレーションのイマイチさがカバーされて良かった〜。
Iさん、素敵な1年をお過ごしくださいね。


Iさんバースディ2.JPG


断面図。
3段重ねのイチゴショートです。
定番って材料がシンプルなだけに、なかなか難しいものですね。
でも、久しぶりのスポンジケーキ、楽しく作りました。

その後、お客さんのEさんからもチョコレートをいただきました。
それも、健にまで!
人生で初めてのチョコレートですよ。


Iさんバースディたける.jpg


健も大喜びです。
Eさん、ありがとうございました。


posted by 智子 at 14:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月29日

イチゴロールでバースディー

Tさんケーキ1.jpg


日曜日にご宿泊のTさん。
お誕生日が近いので、ロールケーキを焼きました。
私はロールケーキと言えば、高崎にある「卵太郎」の「らんたろーる」が一番おいしいと思っています。
らんたろーるに少しでも近づくものが作れないかと、材料を見ていたら、どうやら、蜂蜜を使っているらしい。
ふわふわスポンジの秘密は、蜂蜜か?
と、今回は蜂蜜入りで作ってみました。
確かに、蜂蜜をいれた方が、生地がしっとりします。
さらに研究したいですね。

当日、お泊まりのEさんから、思いがけないプレゼントが。
1月生まれの私の為に、ケーキを買ってきてくれたのです。


Tさんケーキ2.jpg


とても美味しいケーキでした。やっぱりプロの作るものは、デコレーションといい、味といい、レベルが違いますね。
勉強になりました。

またまたEさんから素敵なプレゼントが。
何と、手作りで、タケルの帽子を作ってくれたのです。
帽子の縁には、TAKERUのロゴ入り。
これには感動しました。
Eさん、ありがとうございました。タケルも喜んでおります。


Tさんケーキ4.jpg


そして、Tさんと、私でロウソクを吹き消しました。
Tさん、お誕生日おめでとうございました。
素敵な一年をお過ごしくださいね。


Tさんケーキ3.jpg



posted by 智子 at 22:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月07日

お正月とクリスマスケーキ

お正月1.jpg


あけましておめでとうございます。
かなり遅いご挨拶になってしまいましたが・・・。
みなさん、楽しいお正月をすごされたでしょうか?

今年は雪が早く降り始めたので、ホワイトクリスマスと、新雪のお正月を楽しむ事ができました。
ブルーベリーも、たくさんのお客様と、家族が1人と1匹増えた、初めての年末年始でした。


お正月2.jpg


元旦のデザートは、毎年恒例の練り切りデザートです。
お菓子のお供は、桜茶。
桜の花がグラスの中でふわふわ開いて、途端に新春の雰囲気です。
あ〜、日本人ですね。

今更ながらですが、アップできていなかったクリスマスケーキの写真を。

お正月3.jpg


今年はクロカンブッシュを2台作りました。
プチシューを山に積み上げて、ホワイトチョコで接着しています。


お正月4.jpg


周りには、動物クッキーを。
浅間山と動物達、のイメージです。


お正月5.jpg


初クリスマスを迎えたこの人、今はまだお菓子は食べられないので記念撮影だけですが、来年は、パクパク食べられるようになっているんだうなぁ。

みなさんにとって、良い一年でありますように。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。




posted by 智子 at 10:11| Comment(6) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月07日

かぼちゃロールでバースディーお茶会

かぼちゃ1.jpg



10月生まれのMさんが泊まりに来てくれました。
10月といえば、ハロウィン。
ハロウィンといえばかぼちゃ。
と、言うことで、かぼちゃのロールケーキを作りました。



かぼちゃ2.jpg



ほくほくの、おいしいかぼちゃを見つけると、このケーキを作りたくなります。
かぼちゃのクリームを、シフォンケーキの生地で巻いて、上にミントを飾ります。
ロールケーキは断面が「の」の字になるのが理想なのですが、今回はのの字に見えませんねぇ・・・。

有名店のロールケーキはたくさんありますが、私が一番好きなロールケーキは、高崎にある卵屋さん、「卵太郎」のロールケーキです。
クリームも生地もふわふわで、とってもおいしい、幸せの味なのですよ。
私もいつか、卵太郎のロールケーキのようなケーキを作りたいものです。



かぼちゃ3.jpg



ケーキを前に、記念撮影。
この後、主役のMさんは、何と、指先でロウソクの火を消してくれました。
熱くないのでしょうか?
Mさん、新しいロウソクの消し方、ありがとうございました。
どうぞ素敵な一年をお過ごしください!
posted by 智子 at 21:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月09日

葡萄ケーキで夏のバースディ

葡萄1.jpg


8月最初の週末は、Sさんのお誕生日でした。
夏はケーキ屋さんも客足が遠のくらしい。
確かに、真夏にこってりしたケーキやチョコレートはあまり食べたくならないですね。
涼しげなケーキを、と考えたのが
「葡萄のムース・ゼリーケーキ」
です。


葡萄2.jpg


表面に敷いた葡萄ゼリーにプレートの文字が写っています。
下にはムースの層、一番下には砕いたビスケットを敷きました。

実はこのケーキ、一度大失敗しています。
レシピどおりにゼラチンを大さじスプーンで計ったところ、ずいぶんと量が少なかったようで、ムースがやわらすぎてしまったのです。
ゼリーを流し込んだら、ムースが割れて、浮き上がってくるという修正のきかない状態に。
前日に作っていたので、なんとか作り直す事ができてほっとしました。
ゼラチンは大さじではなく、はかりで量る!
という良い勉強になりました。


葡萄3.jpg


満室のお客様の数だけケーキを切ったので、さすがに自立せず、お皿の上で横倒しになってしまったケーキでしたが、みなさんぺろっと完食で、嬉しかったです。

Sさん、お誕生日おめでとうございました。
今年は区切りの年ですね。
素敵な一年をお送りください!
posted by 智子 at 08:35| Comment(6) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

最年少誕生日と結婚お祝いケーキ

チーズケーキ3.jpg


海の日連休の初日、久し振りに手造りケーキでお祝い会をしました。
今回のお誕生日は、最年少の1歳誕生日を迎えたノンタン君。
1歳なので、ロウソクも1本。


チーズケーキ4.jpg


こちらは、先日嬬恋村で入籍をしたお二人へ。
ニューヨークチーズケーキと言われるベイクド(焼いた)チーズケーキです。


チーズケーキ2.jpg


ノンタン、上手にロウソクを吹き消しました!
1歳だから、チーズケーキを食べられるかな?
と、思いましたが、一口、はむっと食べてくれました。
将来はスイーツ好き男子になるかもしれないですね。


チーズケーキ1.jpg


ケーキに入刀〜のお二人。
お二人共、昔からのブルーベリーのお客さんです。お客さん同士でのご結婚というのは、なんだか嬉しいですね。素敵なお二人ですから、きっと素晴らしい家族なることでしょう。
それも、愛妻の聖地、嬬恋村での入籍ですから、きっとダンナさまは愛妻家間違いなしですね。
末永く、お幸せに。
posted by 智子 at 15:23| Comment(6) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

2013年お正月デザートと初誕生日

2013おせち1.jpg


2013年のお正月。
今年もたくさんのお客さんが北軽井沢を訪れました。
年明け10日も経ってしまいましたが、今年もどうぞ宜しくお願い致します。


2013おせち2.jpg


毎年恒例になってきましたが、1月1日の夕食は、おせちとお正月デザートです。
練り切りの和菓子が甘いので、ウーロン茶とフルーツですっきりと。
それにしても、和菓子の繊細さはいいですね。
普段、どちらかというと洋菓子派なのですが、季節のお菓子は、和菓子がしみじみいいなぁ、と思うのです。


2013.1.2田中さん誕生日1.jpg


バースディを迎えたTさんが1月2日にやってきました。
(正確には12月のお誕生日だったのですが、そこはまぁ、置いておいて)
では、今年初のお誕生日お茶会に、ということで、急遽、バウムクーヘンケーキを作りました。


2013.1.2田中さん誕生日2.jpg



今回は、時間がなくてデコレーションだけでしたが、元のケーキがしっかりおいしかったので、美味でした〜。



2013.1.2田中さん誕生日3.jpg



主役のTさん!
おめでとうございます。



2013.1.2田中さん誕生日4.jpg



何をお願いしましたか?
たくさんのお客さんに囲まれて、今年も暖かく過ぎていったお茶会バースディだったのでした。




posted by 智子 at 09:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月23日

ツリーケーキでMerry Christmas!

2012.12.22クリスマス.jpg


皆さん、楽しいクリスマスを迎えていますか?
連休初日、ブルーベリーではクリスマスイルミネーションを見にいってきました。
軽井沢の恵みシャレーをはじめ、軽井沢の街中がイルミネーションに彩られます。

お客さん達がツアーに行っている間、私はクリスマスツリーカップケーキを作っていました。


2012.12.22クリスマス1.jpg


カップケーキに抹茶クリームとホワイトチョコの雪の結晶を飾り、上にはアラザンと金粉もパラッと。


2012.12.22クリスマス2.jpg


こういうデコレーションの載ったカップケーキを「デコカップ」と言うそうで、アメリカではポピュラーなのだそうです。一人づつ食べやすくて、切る必要もないので、なかなか気に入りました。


2012.12.22クリスマス3.jpg


食べかけで失礼します。
断面はこんな感じ。
抹茶クリームの下にチーズクリームも入れてみました。



2012.12.22クリスマス4.jpg


クリスマスケーキを作っている時が一番、クリスマスを感じます。
(あっ、おせちを作っている時も一番お正月を感じるのと一緒・・・)
明日、明後日がクリスマス本番ですね。
皆さん、楽しい休日を!





posted by 智子 at 12:04| Comment(5) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月10日

ブルーベリーで結婚式

2012.12.8結婚式1.jpg


最近、ブルーベリーでは、おめでたい事が続いています。
週末に来てくれたお二人は、以前、ブルーベリーにも住んでいたわんたろうさんと、奥様のひとみさんです。
お二人は、最近、結婚したばかり。今回は、親戚の挨拶回りもかねて、ブルーベリーにも泊まりに来てくれました。
ささやかながら、この日のお茶会は、結婚式バージョンです。
りんごとクルミのケーキを焼きました。


2012.12.8結婚式2.jpg


皆さんの前で、ケーキ入刀です。
ケーキがパウンドケーキ系で固かったため、切りづらかったようで、すみません・・・。
急遽用意したドレスでしたが、ウェディングドレスもぴったりで、素敵な花嫁さんでした。
新郎さんは、上だけジャケットでしたが、とってもお似合いのお二人でしたよ。


2012.12.8結婚式3.jpg


りんごケーキに、Iさん差し入れのロールケーキも添えて。
おめでとうございます!


2012.12.8結婚式4.jpg


ご来賓? の皆さんと。
外は雪でしたが、とても暖かいミニミニ結婚式だったのでした。
わんたろうさん、ひとみさん、末永くお幸せに!





posted by 智子 at 14:08| Comment(7) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

11月の連休は、ダブルバースディでした

2012.11.24中野さん1.jpg


11月の連休に誕生日を迎えたお客さんが、今回は二人、いらっしゃいました。
11月ともなると、北軽井沢はぐっと寒くなってきます。
寒くなってくると、チョコレートものが恋しくなりますね。
と、言うことで今回はガトーショコラを。


2012.11.24中野さん2.jpg


こちらはNさんのケーキです。
ガトーショコラは、見た目、地味なケーキなのですが、マネージャーが言うには、
「男はね、ガトーショコラが一番好きなもんだ」
とのこと。ま、女性でも好きですけどね。
かわいいろうそくは、Eさんからの差し入れです。いつもありがとうございます。Eさん!
HAPPY の文字は、手前に来るものだと思って手前に刺していたら、BIRTHDAY の文字のピックの方が短い事に気づき・・・急遽入れ替えです。


2012.11.24中野さん3.jpg


そして、こちらはMさんのケーキ。こちらは粉糖でなく、表面にココアパウダーを振りました。
馬のクッキーと、かろうじて霜の中で生き延びていたミントを添えて。
雑草のように強いミントも、そろそろ連日の寒さで少なくなって来ました。


2012.11.24中野さん4.jpg


今日は、お茶会もにぎやかです。
いろんな方々からの差し入れも並んで、豪華な誕生会でした。


2012.11.24中野さん5.jpg


ろうそくを吹き消すお二人。
素晴らしい一年でありますように!


2012.11.24中野さん6.jpg


連休初日にも、めでたい事がありまして、お茶会にはケーキの差し入れがありました。
こちらのケーキは、ブルーベリーの前にある「ハイジ」ママのケーキです。
私もご相伴にあずかりましたが、とてもおいしいケーキでした。さすがプロですね。
Iさん、ごちそうさまでした。
ハッピーな人達がたくさんいたおかげか、北軽井沢の寒さもふっとぶ連休だったのでした。


posted by 智子 at 15:11| Comment(6) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月15日

10月のバースディとYH600泊お祝いケーキ

12.10.6松山さんスフレケーキ.jpg


アップが遅くなりましたが、10月3連休の初日、Mさんのバースディを祝いました。
はじめは誕生日のお祝いしか予定していなかったのですが、連休に宿泊したIさんが、この日ユースホステル宿泊600泊目を迎えるとわかり、急遽一緒にお祝いすることに。


12.10.6松山さんスフレケーキ2.jpg



今回作ったのは、スフレチーズケーキです。
オーブンで湯煎焼きをするため、しっとりふわふわな食感になります。
表面のひび割れを、HAPPY BIRTHDAY のろうそくでカバー。このろうそくはKさんからの差し入れです。
花をつけはじめたミントと、ビタミンカラーのナスタチウムも飾ります。


12.10.6松山さんスフレケーキ3.jpg


こちらは、ユース600泊おめでとうケーキ。
ろうそくの代わりに旗を立ててみました。手前にある紫の花は、オレガノの花。
ハーブは葉っぱの印象が強いですが、ハーブの花はたいてい小さくてかわいいのです。


12.10.6松山さんスフレケーキ4.jpg


ろうそくの本数が多くて、ご本人の前に到着した時には、ろうそくの文字が消えかかってしまいました。
本番になると、いつもチャッカマンに火がつかなくなるのはどうして?


12.10.6松山さんスフレケーキ5.jpg


お二人並んで、おめでとうございます〜。
Mさん、素敵な一年をお過ごしください。
Iさん、これからもユースホステルにたくさん泊ってくださいね。
1000泊目には、盛大にお祝いしましょう!


posted by 智子 at 15:54| Comment(5) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

GW最初のバースディ

2012.4.28-1.jpg


ゴールデンウィークも半ばになりましたね。
皆さん、いろいろな所に旅に出かけている頃でしょうか?
ゴールデンウィーク初日に、数日前に誕生日だったKさんが泊まりに来てくれました。
今回のケーキは、久し振りのガトーショコラ。


2012.4.28-3.jpg


見かけはシンプルなのですが、生チョコのような口当たりが、チョコ好きにはたまらない味なのです。
一台はココアパウダーを、一台は粉糖をかけてみました。
アイシングで作った鳩と、星形の金箔(見えない・・・)もちょこっとのせて。


2012.4.28-4.jpg


主役のKさんです。
おめでとうございます〜。
素敵な1年をお過ごしくださいね。
今回は、お久しぶりの方や、初めましての方もまじえて、賑やかなお茶会バースディとなりました。

posted by 智子 at 20:28| Comment(6) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

4月7日は、土井君・須崎さんの結婚式でした

2012.4.7結婚式ケーキ1.jpg



4月7日、スタッフの土井君と須崎さんの結婚式が谷川岳ラズベリーYHで行なわれました。
1月ほど前に、ラズベリーYHのペアレント、曽原君から、
「結婚式のケーキをお願いできますか?」
と、依頼がありました。
ウェディングケーキを作るのは数年ぶり。
どんなケーキを作ろうかと、ネットでウェデイングケーキの画像を見たり、図書館に通ったりしつつ、構想を練ります。
今回は、台所で作って、隣の部屋に出すのとは違って、輸送が問題でした。
車で2時間かかるラズベリーまで、30人分のケーキを、無事に運ぶのは難しそう。
けれど、現地で作るには時間がない! と、言うことで、フルーツをはさんだスポンジにクリームを塗るところまではブルーベリーでやり、仕上げのデコレーションはラズベリーYHでやらせてもらうことにしました。



結婚式1.jpg



土台のケーキです。すごくそっけないですね・・・。
ケーキ1台で30人分は少なかろう、ということで、ハーフサイズのケーキも作りました。
デコレーションのパーツは、あらかじめ作って持って行きました。



結婚式2.jpg



クッキーを焼いて



結婚式4.jpg



アイシングでおめかしします。



結婚式3.jpg



マカロンは、抹茶、さくら、ショコラの3種類を作りました。



2012.4.7結婚式ケーキ5.jpg



時間に追われながらも、無事、ウェディングケーキ「その1」が完成です。



2012.4.7結婚式ケーキ2.jpg



続いて、ハーフサイズのケーキ「その2」。
こちらは、すぐに配れるよう、一人分づつ切ってからデコレーションします。



2012.4.7結婚式ケーキ6.jpg



何とか、間に合って、ほっとしました。
こんなに集中したのは久し振りです〜。



2012.4.7結婚式ケーキ7.jpg



新郎新婦入場。
須崎さん、ピンクのドレスが似合っています。
土井君のタキシードも。



2012.4.7結婚式ケーキ3.jpg




拍手の中、ケーキ入刀です。




2012.4.7結婚式ケーキ9.jpg



新郎みずから、キーボード演奏で、歌ったり、ラズベリーYHからのごちそうをいただいたり、宴会は深夜まで続いたのでした。



2012.4.7結婚式ケーキ4.jpg



翌朝は、昨日の雪がうそのような晴天。
真っ白な谷川岳をバックに、みんなで記念撮影となったのでした。

たくさんの人が手作りで作り上げた結婚式、とても元気をもらった2日間でした。
準備してくれた皆さん、お疲れ様でした。

そして、土井君、須崎さん、いつまでもお幸せに!














posted by 智子 at 20:46| Comment(11) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

春色ケーキでお祝い会

3.31-1.jpg



3月31日に誕生日を迎えるというTさんが、3月31日に泊まりに来てくれました。
明日からは4月。
冬の長い北軽井沢といえども、さすがに春の気配が感じられるようになりました。
・・・と、思っていたら、この日はまさかの雪。
今年の冬はなかなかしぶといようです。

春よ来〜い。の気持ちで春らしいケーキを作ってみました。
今が旬のいちごのムースケーキです。クリームもうっすらピンク色で、春っぽい雰囲気になりました。



3.31-2.jpg



作ってみたかった、アイシングクッキーでバースディプレートを作ってみました。
砂糖と卵白を混ぜたアイシングでクッキーに絵や文字を書くのですが、これがけっこうおもしろい。
線の太さや、色の違いで雰囲気が違ってくるのです。
アイシングクッキーのブログを見てみると、「これ、食べられるの?」
と、思うような精密な絵が描いてあるものもあって、アイシングの世界も奥が深いと思いました。



3.31-3.jpg



2台目のケーキは桜クッキーを載せてみました。
今の季節は、桜ものの食べ物がたくさんあって楽しいですね。
お客さんからも、桜の和菓子に桜のお酒、桜のお茶とたくさんの差し入れがありました。



3.31-4.jpg



主役のTさん、いつも差し入れをたくさん持ってやってきてくれる、心優しきパパさんです。
お誕生日おめでとうございました!



3.31-5.jpg



そして、この日は3連泊目のSさんご一家がいらっしゃっていました。
聞けば、5人家族のSさんご一家の長男君、次男君が、3月で卒業したとのこと。
そして、ちょうど、お父さんとお母さんの結婚記念日だということも聞きつけて、一家まとめてお祝いすることになったのでした。
笑い出したら止まらない次男君が、一家を代表してろうそくを吹き消します。

卒業おめでとう! 4月から、小学校と高校、がんばってね。
そして、結婚記念日おめでとうございます!
いつまでも幸せな家庭でいてください。



3.31-6.jpg



たくさんの人のおめでとうコールが続くブルーベリーの夜でした。
みなさんにもたくさんの差し入れをいただき、ありがとうございました。
今日からは4月。
楽しい春を迎えましょう!
posted by 智子 at 12:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

まきばケーキでバースディ

2012.3.3 3.jpg



今週末は、いつも来てくれるお客さん、デカさんの誕生日パーティでした。
どんなケーキにしようかと考えていたある日、マネージャーがまきばYHの話をしたのでした。

北海道にある釧路まきばYHは、昔、マネージャーがヘルパーとして修行させてもらったユースホステル。
YH経営から、料理から、いろんな事を学ばせてもらったそうです。

「まきばYHでは、年に一回、父さんバースディというイベントがあって、母さんの手作りケーキを食べに全国からお客さんがやってくる」

そのケーキが実においしかったらしい。
何しろ、まきばYHは定員60人という大きなYHなので、ケーキも鉄板で焼いた大きなものだったそうです。

「どんなケーキ?」

「スポンジの中にバナナと生クリーム。それ以外はなし」

まきばYHは、数年前にYHを辞めてしまったので、今となっては、まきばの巨大バナナケーキは、幻のケーキとなってしまいました。

その話を聞いた私は、まきばケーキを再現したくなってしまいました。

作り方は自己流です。
オーブンの鉄板で、ロールケーキ用の生地を2枚焼いて、中味はバナナと生クリーム。
デカさんは男性だけれど、やっぱり当日はひなまつりの3月3日なのだから、かわいい感じにもしたくて、上にはフルーツを載せました。



2012.3.3 4.jpg



いつもたくさん食べてくれるデカさん仕様の、でっかケーキが完成〜。
Eさんがとてもかわいいキャンドルを差し入れてくれました。



2012.3.3 5.jpg



HAPPY BIRTHDAY の文字がキャンドルになっています。
かわいい!



2012.3.3 2.jpg



主役のデカさんです。
お誕生日おめでとうございます!



2012.3.3 1.jpg



デカさんに、みんながカメラを向けて撮影大会。
みなさんからのたくさんの差し入れも並んで、豪華なパーティとなったのでした。



2012.3.3 6.jpg



その後、マネージャーにもまきばケーキを試食してもらいました。

「まきばの味になってる?」

と、聞いたところ、マネージャーはしばらく考えた後言いました。

「大体、同じだけど・・・ダメだね」

「どこが?」

「フルーツが多すぎる」

「えっ・・・」

「まきばのケーキはバナナしか入れないのが秘訣なんだよ。こんなにイチゴやら桃やら載ってたら、ケーキの味がわからなくなる」

正直言って、まきばのケーキがバナナしか入っていないのは、失礼ながら、バナナは値段が安いからだと私は思っていました。

「イチゴは見栄えはいいけど、バナナの方がおいしいんだよ。というか、スポンジの味を邪魔しないのは、バナナだけなんだ。俺も、どうして他のフルーツを入れないのか聞いたけど、実際に食べてみると、バナナだけの方がおいしかった。母さんの料理の腕は確かだったからね。」

ううむ。
ケーキ界の王道、イチゴに比べて、あまりにも地味なバナナが、実はケーキ全体のバランスを考え尽くされた選択だったとは・・・。
バナナのシンデレラストーリーにショックを受けた私。

「まきばYHでもあったんだよねぇ。ヘルパーさんにケーキを作らせると、無駄に工夫して、いろなんなフルーツを入れちゃうの。そうするとまずくなるんだよ。シロウトがやりたがるんだよね。そういうこと」

返す言葉の無い私でした。
確かに、バナナはスポンジとクリームと一体になってのどを通っていく感じがあります。
イチゴは、「イチゴとスポンジ」という味でイチゴはあくまでもイチゴ。
ケーキ全体の一体感から言えば、地味なバナナの方が上かもしれません。

けれど、いくらおいしいケーキでも、バナナとクリームとスポンジだけのケーキだったら、ほぼ白一色のケーキになってしまいます。
誕生日とか、お祝いのケーキだったら、もうすこし華やいだ雰囲気が欲しいところなので、今回は、

「まきば母さんへのオマージュ・ブルーベリー流ケーキ」

ということで、勘弁してもらいましょう。

それにしても、まきばの母さんが作ったバナナケーキ、一度食べてみたかったです。
ラベル:ケーキ 誕生日
posted by 智子 at 13:56| Comment(7) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

おめでたい一日と宿チョコ2012

2012.2.11ケーキ1.jpg


週末はIさんのお誕生日。
Iさんはかなりの回数、うちのケーキを食べていただいているので、今まで出したことのないケーキを作りたいと考えていました。
無い知恵を絞って選んだのがこちらのケーキ。
チーズケーキなのですが、ニューヨークチーズケーキという種類のチーズケーキです。
ケーキ作りをはじめる前は、チーズケーキはせいぜい1.2種類だろうと思っていました。
が、いろいろな流派があるのですね。

ゼラチンを使ったレア・チーズケーキ
焼いて作るベイクド・チーズケーキ
卵白を泡立てて作るスフレ・チーズケーキ
材料やフレーバーを変えれば、無数のチーズケーキが存在します。

今回作ったのは、ヨーグルトやサワークリームを生地に混ぜ、湯煎焼きで作るニューヨークチーズケーキです。
蒸し焼きのような状態で火を入れる為、できたてはやわらかプリンのようにぷるぷる。
半生の口当たりが特徴のチーズケーキです。


2012.2.11ケーキ2.jpg


こちらはIさんのバースディケーキ。
今が旬のいちごを載せました。


2012.2.11ケーキ4.jpg


お誕生日おめでとうございます!
今年もお祝いできて嬉しかったです。


2012.2.11ケーキ3.jpg


ところで、ケーキがもう一つ。
こちらは(ケーキの下のハートが物語っているように)あるカップルの為のケーキです。



2012.2.11ケーキ5.jpg


ケーキ入刀!
この日、スタッフのD君と、Sさんが、嬬恋村の役場に入籍届を出したのでした。
ご結婚おめでとうございます!

嬬恋村は何と言っても愛妻の村。
きっと、D君は愛妻の誓いを立てたことでしょう。
末永くお幸せに!


2012.2.11ケーキ7.jpg


そして、恒例となりつつある2012年の宿チョコはこちら。
ブラウニーを作りました。


2012.2.11ケーキ6.jpg


くるみの入った、濃厚なチョコレートケーキです。
皆さんのお口に合えば良いのですが。

炎の祭りのイベントあり、誕生日あり、入籍あり、バレンタインあり、
おめでたつづきの一日となったのでした。
posted by 智子 at 13:47| Comment(10) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

新年のバースディーケーキ

12.1.8飯沼さんケーキ1.jpg


成人の日の連休の2日目。
数日前に誕生日を迎えた方がいらっしゃいました。
それに気がついたのが、連休の初日。
小さめになりましたが、お茶会までに、何とかケーキが間に合いました。



12.1.8飯沼さんケーキ2.jpg


中にゴロゴロの煮りんごを入れたケーキです。
スポンジケーキよりは、どっしりとしているケーキですが、りんごが入っているので、案外ぺろっと食べてしまいます。
これは、富良野でペンションをやっている友人から教わったケーキで、10年前から時々作っています。


12.1.8飯沼さんケーキ3.jpg


主役はこちら。
Iさんです。
おめでとうございました!


12.1.8飯沼さんケーキ4.jpg


この日は、ケーキの差し入れがたくさん!
群馬では有名な卵太郎のロールケーキに、シフォンケーキ、ブランデーたっぷりの洋酒ケーキと、ワインもたくさん。
皆で食べると、おいしいものはより美味しくなりますね!

Iさん、素敵な1年をお過ごし下さい。
posted by 智子 at 21:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日

イチゴショートでメリークリスマス

2011クリスマス1.jpg


今年のクリスマスは3連休でしたね。
皆さん、楽しい休暇を過ごしましたか?
ブルーベリーのクリスマスは、夕食後に軽井沢のイルミネーションツアー、その後のお茶会では、クリスマスパーティーでした。
テーブルの上には、出てくる出てくる、皆さんの差し入れのワインやら、お菓子やら、ツアーで仕入れた限定地ビールまで。
皆さん、差し入れありがとうございました。

こちらもまけてはいられません。



2011クリスマス3.jpg



今年のケーキはこちら。
日本の伝統(不二屋の陰謀?)、イチゴショートです!



2011クリスマス4.jpg



今回は、3連休で満室でしたので、ケーキも2台焼きました。
中味は3段のイチゴと生クリームです。
こういう一般的なケーキは、なかなか難しいですね。
特にデコレーションが・・・。
台所で撮影したので、なんだか殺風景な写真になってしまいました。



11.12.23クリスマス.jpg



ちょっと遅くなりましたが、誕生日が近いNさんのバースディーもかねて、ろうそくを吹き消していただきました。
Nさん、おめでとうございました。

Happy Birthday and Happy Christmas!
posted by 智子 at 21:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

かぼちゃロールで誕生会

11.10.8麻生さんケーキ.jpg


10月の連休初日は、何と、昔のヘルパーさんが3人も泊まりに来てくれました。
その内のおひとり、麻生さんの誕生日。
10月と言えば、ハロウィン。ハロウィンと言えばかぼちゃ。
ほんとは、かぼちゃの旬は夏なのですが、味わいとしても、かぼちゃは秋・冬が似合うような気がします。
と、言うことで、今回はかぼちゃクリーム入りのロールケーキを作りました。
てっぺんには、栗の甘露煮をのせ、またまた庭のハーブを飾りました。
ミントにローズマリー、ピンクの花をつけたオレガノです。

ロールケーキは、断面が「の」の時になってないとイケナイそうなのですが、この、のの字に巻くというのが、案外難しいのです。
何度か練習して、やっといびつながら、のの字になってきました。


11.10.8麻生さんケーキ2.jpg


たくさんのお客さんに祝ってもらった麻生さん、今年もいい年になりますように!
はるばる、大分からお疲れ様でした〜。
posted by 智子 at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

天使のケーキ

エンゼル1.jpg


夏も後半の8月20日、今日がお誕生日のお客さんが。
久し振りにエンゼルケーキを作りました。


エンゼル2.jpg


エンゼルケーキというのは、ケーキの型がエンゼル型という名前ってだけなんですけどね。
天使の輪の形をしています。
天使の羽をイメージして、ストロベリーチョコレートを薄く削ってトッピング。


エンゼル3.jpg


こちらはホワイトチョコバージョンで。
誕生日が近い方がもう一人いたので、ケーキは2台で。


エンゼル4.jpg


こちらの二人が、主役の天使!?
お誕生日おめでとうございました。
素敵な一年を送って下さいね。
posted by 智子 at 21:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月10日

新作・プリンケーキでバースディ

進さん1.jpg


この頃チョコレートのケーキばかり作っているので、久し振りに新しいケーキを作りました。
これは、プリンのケーキです。
下から、スポンジ・プリン・カラメルと3層になっているケーキです。


進さん2.jpg


これは、スポンジとプリンが同時に焼けてしまうというおもしろいケーキです。
スポンジが少ないので、バターも少なめで、カロリーも低め・・・と思うのですが。
ブルーベリーとラズベリーに、庭に生えているローズマリーを飾りました。


進さん3.jpg


これは、Sさんの誕生日ケーキになりました。
Sさん、おめでとうございます。
いつまでもその素敵な笑顔で、楽しい1年をお過ごし下さい。

posted by 智子 at 00:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5人の誕生会

11.7.16チョコレートケーキ.jpg


7月下旬に来てくれた、山の会の方々、昨年に引き続いて今年も来ていただきました。
15人のメンバーの内、5人が7月生まれなんだそうです。
ではでは、今年も誕生日ケーキを焼かせてもらいました。


11.7.16チョコレートケーキ2.jpg


デコレーションを変えて2台焼きました。
前回のチョコレートケーキと似てますが、今回は、ガトーショコラなので、チョコレートを焼き込んで作るタイプです。
北軽井沢産のブルーベリーをのせました。


11.7.16チョコレートケーキ3.jpg


賑やかなバースディでした。
おめでとうございます!
来年もまた、お待ちしていますね。
posted by 智子 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

夏の誕生会

11.7.16ケーキ.jpg


7月の連休は、思いがけず、3人も誕生日のお客さんがいました。


11.7.16ケーキ4.jpg


ケーキは2つ、吹き消す人は3人の共同作業で。
おめでとうございます!


11.7.16ケーキ2.jpg


一つ目のケーキは、旬のアメリカンチェリーでデコレーション。
チェリーの色と、チョコレートの色がちょうどマッチしてました。
庭に咲いているミントとナスタチウムも活躍してました。
派手に見える花ですが、ハーブなので、食べられるのですよ。


11.7.16ケーキ1.jpg


2つ目はちょっと飾りを変えて、大人っぽく。(なったかな?)
ケーキのカタログなどを見ていると、左右非対称のデコレーションをしているケーキが多いのですよね。
ちょっと真似してやってみたのですが、食材は一緒でも、並べ方で雰囲気が変わるので、おもしろいですよ。

お客さんからの差し入れもたくさん登場して、にぎやかな誕生日お茶会でした。
これからが夏本番ですね。
皆さんも楽しい夏を!
posted by 智子 at 18:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月14日

ガトーショコラで誕生日

11.6.11加瀬さん誕生日ケーキ1.jpg


週末は、Kさんのちょっと早い誕生日でした。
今回のケーキは、ガトーショコラです。
ホワイトチョコレートの葉っぱと、庭に出てきたスペアミントとアップルミントを飾って。

粉の量が普通のケーキより少なく、チョコレートの割合が多いので、できあがりは、生チョコのようなしっとりした感じになります。


11.6.11加瀬さん誕生日ケーキ2.jpg


Kさん、おめでとうございます〜。
5本のろうそくを見て、周りのお客さんは
「5歳?」
と、聞いていましたが、実年齢は謎です。
素敵な一年になると良いですね!
posted by 智子 at 11:18| Comment(6) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

つやチョコケーキでお誕生会

チョコケーキ2.jpg


3月5日は、誕生日のお客さんが二人いらっしゃいました。
一人は、ブルーベリーに良く来ていただいているSさん。
2年前にもさんケーキを作ったのですが、その時は、ひな祭り風のピンク色のケーキでした。
2年前に作ったケーキがこちら。


2年前のケーキ.jpg


2年経って、ぐっと(素敵な!)大人になったSさんイメージで、今回はシックなケーキにしてみました。


チョコケーキ5.jpg


チョコレートスポンジの間に、チョコレートムースを入れました。
今回、やってみたかったのは、ケーキの上にかかっている「グラサージュ」という上掛けです。
「グラサージュ」は、ケーキ屋さんでみかける、鏡のようにつやつやしたコーティングです。

チョコレートのコーティングは何種類かあります。
以下は、オタクな内容なので、読み飛ばしてください・・・。

☆チョコレート+生クリームでガナッシュになります。
このガナッシュはいわゆる生チョコですね。トリュフの中に入っている柔らかいチョコレートです。
ガナッシュでケーキをコーティングしたタイプのケーキは何度か作りましたが、チョコレート好きにはたまりません。

今回のグラサージュは、
☆純ココア+生クリーム+ゼラチン+砂糖でグラサージュになります。
チョコレートの代わりにココアが入っているので、まぁ、チョコレート味なのですが、ケーキの表面がつやつやになるのがポイント。


チョコケーキ3.jpg


けれども、このつやっつやにするのが、なかなか難しいのでした。
冷凍したムースに、人肌に温めたグラサージュをまんべんなくかける、という行程がむずかしく〜。
表面は成功したのですが、側面があと3歩といったところです。
自分で作ってみると、ケーキ屋さんに並んでいるケーキの美しさに、5割増しで感動できます。


今回、Sさんの他に、もう一人、7歳になったKちゃんがお誕生日だったのでした。
二人で仲良くろうそくを吹き消して、ツーショットです。


チョコケーキ4.jpg


宿泊の皆さんからの差し入れや、プレゼントに囲まれて、幸せそうなお二人でした。
おめでとうございます!
素敵な一年になると良いですね。
posted by 智子 at 14:22| Comment(7) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

スフレチーズケーキと宿チョコ

誕生日1.jpg


2月の連休初日は、ハッピーバースディーお茶会でした。
この日は誕生日が近いお客さんが3人も!
作ったのは、スフレチーズケーキです。

私が子供の頃住んでいた群馬県館林市には、当時、ケーキ屋さんがありませんでした。
ケーキといえば、スーパー「マツセー」の一角にあったケーキコーナーが全て。
そこに並んでいたケーキは、イチゴショート、メロンショート、そしてスフレチーズケーキの3種類だけでした。

誕生日や、クリスマスに選ばれるのは、やはりイチゴのケーキです。

スフレチーズケーキは、その地味な外見から、子供には、まず選ばれないケーキです。
私がスフレチーズケーキを食べられるのは、家庭訪問の時。
うちでは、必ずこのチーズケーキを先生に出したのでした。

けれど、ケーキのような贅沢品は、もちろん先生の分しか購入しません。
私の「食べるな〜」という念が届いたのか、ほとんどの先生は、お茶にしか手をつけないのでした。
そして、先生が帰った後は、すこしばかり乾燥気味のチーズケーキが子供達に与えられるのです。

スフレチーズケーキは、生クリームのようなこってり感はないものの、軽い口当たりとクリームチーズの風味に大人を感じるケーキでした。

今回は、そのスフレチーズケーキを作ってみよう!
○十年前に実家のスーパーで売っていたのだから、そんなに難しくはないだろう・・・。


と、何度か作ってみたものの、これが、意外に難しいケーキだったのです。

一番の難しさは、表面が割れてしまう事でした。
表面が割れずに焼き上げる為に、メレンゲの堅さを柔らかくするとか、オーブンの温度を下げるとか、ケーキの位置を変えるとか、ネット上では様々な解決案が見つかります。

が、やっぱりどうしてもひび割れてしまうのです。


誕生日3.jpg


見た目はいまいちですが、しっとりふわふわの食感と、味は、昔食べたあの味でした。
ひび割れに関しては、今回は勘弁してもらおう・・・。

スーパーの片隅にあったケーキ屋さんを、見くびっていたなぁ。と、反省しています。
いつか、家庭訪問の時に食べたような、美しい表面のスフレチーズケーキを焼きたいものです。



誕生日2.jpg


今回は、3人に対して2台のケーキだったので、2つのケーキのろうそくを、3人で吹き消してもらいました。
Iさん、Hさん、Nさん、お誕生日おめでとうございます!
たくさんの人から差し入れもいっぱいで、賑やかなパーティとなりました。



そして、連休2日目。
去年に引き続き、バレンタインプレゼントとして、「宿チョコ」を作りました。
去年はトリュフでしたが、うちに来る男性客の皆さんは、モテモテなので、チョコも食べ飽きるかも?
と思い、別の物を。


マカロン2.jpg


マカロンです。
中はガナッシュという生チョコを挟んでいます。
ケーキも楽しいですが、マカロンはこのサイズといい、形といい、作っていて楽しくなるスイーツです。


マカロン1.jpg


夕食後の皿洗いの合間に、19個をせっせとラッピングして、やっとこさ間に合いました。
お客さんの笑顔で、今までの疲れはふっとんでしまいました。

バレンタイン本番は明日ですね。
これから、勝負の人も期待の人もいると思いますが、皆さんが幸せなバレンタインを迎えますように。




posted by 智子 at 17:41| Comment(13) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月30日

いちごの誕生日ケーキ

1月29日のお茶会は、ブルーベリー恒例のバースディーパーティーでした。


ケーキ1.jpg


今回作ったのは、いちごのムースケーキ。
スポンジにいちごムースを挟んで、さらにスポンジ、いちごムースでコーティング、固まってから、プルーンで作ったゼリーを上掛けしています。
今週末は、特に寒さが厳しかった北軽ですが、いちごの香りと、ピンク色を見ているだけで、気持ちは春です。


ケーキ2.jpg


そして、今日の主役はTさん。
お誕生日おめでとうございました!


ケーキ3.jpg


この日はもう一つ感動することが。
お客さんから届いた手紙をよく見ると・・・。


切手.jpg


切手がブルーベリーの外観写真になっています!
今はこういうオリジナルの切手も作れるのですね。
普段見慣れた風景も、切手になるとなんだか感動でした。


posted by 智子 at 18:52| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

新年のブルーベリー

デザート2.jpg

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

元旦、ブルーベリーの夕食は、おせち仕様になります。
デザートは和生菓子で和風にしてみました。

デザート1.jpg

カラフルな和菓子をみているだけで楽しくなってきます。
お客さんも、

「あ、うさぎ!」
「これは、何?」

と、楽しそうです。

お茶会では、eさんによる南京玉すだれの実演もあり一気にお正月ムードが高まりました。

そして、この日、1月1日に誕生日を迎えたお客様がいらっしゃいました。
おめでたいですね。

誕生日ケーキはチョコレートのガナッシュケーキです。
Happy Birthday
のプレートはホワイトチョコで作りました。


ケーキ.jpg


ケーキ2.jpg


年中行事になっている、元旦のおせち料理、作っていると、日本人だなぁ、と感じますね。
楽しんで作らせていただきました。
味見ばかりして、ちょっと体重が増えたような気がするので、明日からは運動せねば。

今年も皆様にとって、良い一年でありますように。
posted by 智子 at 19:13| Comment(11) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月07日

山のくるみショコラ

チョコ1.jpg


前回は、直売所で購入した山のくるみを、何とか食べられる形まで持って行きました。
さて、粉々になっても、貴重なくるみです。


チョコ2.jpg


瓶に入れて、冷蔵庫で保存しておきました。
そのまま食べても、もちろんおいしいのですが、やはりくるみは、何かとあわせて価値を発揮する気がするのです。
くるみパンやケーキもいいですが、くるみとチョコレートは、私が大好きな組み合わせ。
そんな時、新しい助っ人がうちにやってきました。


チョコ3.jpg


新しいオーブンレンジ、ビストロちゃんです。
説明書を読んでみると、なかなかの高性能。
その中に、食品を指定した温度まで暖める機能がついていました。
これは、チョコレートを湯煎するのに使える!

チョコレートにテンパリングが必要な時は、湯煎と温度計を駆使してチョコレートを溶かします。
が、今回は、チョコレートとくるみを混ぜるだけなので、温度指定でうまくチョコレートを溶かせそうです。
チョコレートも刻まずに、手で小さく割って容器に入れるだけ。
様子を見ながら、数分でチョコレートの湯煎完了。
簡単です。
溶かしたチョコレートに山のくるみを混ぜて、クッキングペーパーを敷いたバットにスプーンで落としてゆきます。


チョコ4.jpg


後は、冷蔵庫で冷やしてできあがり!

冷やしている間に、もう一つのお楽しみが。
チョコレートを溶かした容器に、牛乳を入れて、レンジでチン。
容器に残ったチョコレートを牛乳で洗いつつ、溶かすと、ホット・チョコレートのできあがり。


チョコ5.jpg


ホット・チョコレートや、甘いココアは、普段めったに飲まないのですが、チョコレートで何か作った時には必ずこのお一人様ホット・チョコレートで暖まります。

30分後、冷やした山のくるみショコラは、ぱりっと固まりました。
チョコレートと、くるみは、予想通りの相性の良さです。


チョコ6.jpg


こちらは、ラッピングしてみました。
くるみの殻も一緒にプレゼント。
山のくるみは、中身もおいしく、殻も美しくて、苦労した分だけ楽しめそうです。

次回は、また別の活用をしてみます。

posted by 智子 at 17:53| Comment(5) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

マイオーブン最後のケーキ

ハロウィン1.jpg


昨日はハロウィンでしたね。
週末は、お客さんからいただいたハロウィンろうそくに火をともしてみました。

お誕生日のお客さんがいらっしゃったので、バースディーパーティー&ハロウィンパーティーです。
作ったのはこちらのケーキ。


ハロウィン2.jpg


りんごとレーズンのパウンドケーキに、モンブランクリームをかけて。
かぼちゃケーキじゃなかったですが、秋らしいケーキということで。


ハロウィン3.jpg


主役はこの方。
ブルーベリーご宿泊は初めてだそうですが、他のユースホステルでうちの事を聞いて来てくれました。
宣伝していただいた方、ありがとうございます。
この日は皆さん、いいカメラをお持ちの人ばかりで、撮影会のようでした。


ハロウィン4.jpg


断面図。
無事に焼き上がってほっとしました。
と、言うのは、ケーキをオーブンに入れてから5分後、目覚まし時計のような音がオーブンからしはじめたのです。
うわっ、と思ったものの、火を止めることも出来ず耳をふさいで焼き続けました。
音がすごかった割には、いつも通りに焼けて良かった〜。

5.6年は使った日立のオーブンレンジ、どうやら寿命のようです。
そこそこ使いやすかったのですが、残念。

昨日は、新しいオーブンレンジをネットで検索していました。
第一候補は、パナソニックの「ビストロ」
庫内が大きくて、2段同時に焼けて、300度まで高温で焼けます。
評価を見ても、パナソニックは故障が少ないらしいですし。

今のオーブンレンジって、進化しているのですね。
上の段でレンジ、下の段でグリルを同時に加熱できたり、ごはんとおかずを同じ温度で暖めることもできるのです。

けれど、過去を振り返ってみると、たいていそういう新しい便利機能というのは使わないうちに終わってしまうことが多かったなぁ。こんなに機能がついていても私には宝の持ち腐れかも?

でもでも、今回のビストロちゃんは、なんだかすごく頭がよさそう。
これがあれば、ケーキもぐぐっとレベルアップするに違いない。
という妄想にとりつかれて、今週あたり、買ってしまいそうです。
posted by 智子 at 15:42| Comment(3) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

10周年記念ケーキ

10周年ケーキ.jpg


昨日は、ブルーベリー10周年記念パーティーでした。
同時に、
「北軽井沢マラソン中止になっちゃって残念でしたね、でも、泊まりに来てくれてありがとうパーティー」
という長い副題もあります。

今回は、チョコレートケーキを作りました。
このケーキは結構、私のお気に入りなのですが、見た目が地味なので、りんご型のロウソクとミントの葉を飾りました。

あっという間の10年で、いろいろなお客さんや、スタッフ、ヘルパーさん達に支えられて、やってこられたんだなぁ、としみじみ思いますね。

どうぞ、これからも宜しくお願い致します。
ラベル:ケーキ 手作り
posted by 智子 at 18:18| Comment(10) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

久しぶりの雨でシフォンを焼きました

シフォン1.jpg


今年のGWは晴天つづきでしたね。
ブルーベリーにもたくさんのお客さんが来てくれて、忙しくも嬉しい日々でした。
ブルーベリーに来ていただいた皆さん、ありがとうございました!


今年は4月に入っても雪が多かったので、庭の球根たちも成長が遅れ気味(うちだけかも?)

シフォン4.jpg


やっと咲いてくれた水仙が一輪。
がんばって仕事してくれました。
けれど、春が遅かったせいで、いつもは虫取りに夢中で、うちの庭の種やら牛脂には見向きもしなかった野鳥たちも、今年はたくさんやってきてくれました。


写真を整理していたら、4月最後の雪の写真が。
4月18日でこんなに雪があったんですよね。

シフォン7.jpg


ここは、うちの近くのお気に入りの森。
苔生した橋がかかっています。

シフォン6.jpg


雪の中にも、しっかり春のきざしが。
わさびがたくさん、茂っていました。

シフォン8.jpg


森の中に、水が湧きだしているので、川の水はとてもきれいです。

シフォン9.jpg


今日は、久しぶりの雨。
晴天続きだった北軽井沢には恵みの雨です。
連休中に買いすぎた卵で久しぶりにシフォンケーキを焼きました。

シフォン2.jpg


かなりボリューミーにふくらみました。

森に生えていたわさびは、もちろん採集禁止で味わえなかったのですが、GW中に、ご近所さんから、すばらしく生き生きとしたクレソンをいただきました。
お客さんからもとりたての山菜を。
こんなおいしいものが自然に生えてくるなんて、日本って恵まれてるなぁ、と思います。

シフォンケーキは、クレソンのお返しに、もらわれていきました。

シフォン3.jpg
posted by 智子 at 14:48| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月08日

最近の手作り

フィナンシェ1.jpg


先週は、久しぶりに会う友人が来てくれたので、手土産に、フィナンシェを作りました。
フィナンシェというのは、バターケーキの一種です。
アーモンドパウダーが入るので、とてもしっとりして大好きなお菓子です。バターたっぷりな分、カロリーもお高めなのですが・・・。

こういう焼き菓子は、作りたてより、数日経ってからの方が味がなじんでおいしくなります。
人によっては、1週間経ってからの方がおいしいと言う人も。
マカロンなども、確かに翌日の方がおいしいのですよね。



アップルパイ1.jpg


こちらは、アップルパイ。
冷凍パイシートと、作り置きしてあるりんごジャムを使って簡単に作ったはずなのですが、底の部分がなんだか生焼けでした。
改良の余地有りです。
りんごを敷く前に、クッキーのくだいたものを敷くと良いそうで。
またチャレンジしたいです。



手編み1.jpg


寒い日は、編み物がしたくなります。
これは、今日編み上がったカチューシャです。
はじめは四角くつなげてマットにしようと思ったのですが、並んでいる姿がかわいかったので、カチューシャに変更しました。
ベビーピンクの糸を織っていると、手元から春の気配がして、なんだか明るい気持になるのです。


なんて言っているうちに、確定申告の時期になっていました。
あー、明日は税務署に行かなければ・・・。
ラベル:お菓子 編み物
posted by 智子 at 21:56| Comment(6) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

2010年の宿チョコ

バレンタイン4.jpg

今日はバレンタインデーですね。
日本中をチョコレートが飛び交ったことでしょう。

北軽井沢ブルーベリーYGHでは、以前から、バレンタインデー直前の土曜日に泊まったお客さんに、「宿チョコ」をプレゼントしています。

初年度は市販のチョコレートをあげていたのですが、去年から、手作りチョコにしました。
一年に一度、この時期は、チョコレートとの格闘です。

チョコレートは、とても繊細なところがあって、そこが大変でもあり、おもしろいところでもあります。
温度が数度上がっただけで、固まらなかったり、はたまた、冬の寒い台所で作っていると、あっという間にバリバリに固まってしまったり・・・。

銀座の有名ショコラトリーでは、チョコレートが宝石のようにショーケースに並べて売られていますが、そんな風に大切に扱われるのもわかる気がします。
どんなに高いおせんべいでも、ショーケースに一枚づつ並べて売られれば、何かの冗談かと思ってしまいますよね。
けれど、チョコレートは、上を目指せば目指すほど、美しくもなり、材料も高くなるお菓子なのです。

けれど、私が作るチョコレートはずっと気軽な食べ物なので、楽しんで作りました。
トレーに並べると、お菓子やさんになった気分。


バレンタイン3.jpg


トリュフを2種類。
そして、ナッツを入れたチョコレートを1つ。
ナッツ入りの方が断然簡単なのに、実は、ナッツの方がおいしい。
努力と味は比例しないものです。



ところで、昨日泊まったお客さんの中に、誕生日を迎えた人がいらっしゃいました。
お茶会は、誕生会になりました。

この日は何と、誕生日のお客さんがチョコフォンデュを作ってくれたのです!
何てまめなお客さんでしょう・・・。


バレンタイン6.jpg


小鍋の中で溶かしたチョコレートに、バナナやマシュマロ、ラスクなどなどからめていただきます。

私は一番にチョコバナナをいただいてしまいました。
チョコがなめらかで、おいし〜い!
作りたてのお菓子を食べるというのはとても新鮮な感じがしました。
こういうのも楽しい&おいしいですね。

チョコフォンデュの情報を事前に知っていたので、今回作った誕生日ケーキはチョコレート以外のものにしました。


バレンタイン1.jpg


マロンのケーキです。
中にはカスタードクリームが入っています。


バレンタイン2.jpg


チョコレートで作った雪の結晶は、北軽の2月をイメージしてつくりました。
ほぼイメージ通りのケーキになり、ダンナさんからも合格点をもらって、ほっと一安心。
同宿のお客さんからも、お酒やら、ワインやら、シャンパンやらが差し入れられ、とても豪華な誕生日でした。


実はこの日、別のお客さんから、思いがけないプレゼントをいただきました。


バレンタイン5.jpg


ウサギのおひな様と、バラのついたかわいいチョコレートです。
このおひな様、全体が親指くらいの大きさしかない極小のおひな様なのです。
小さい物好き、かわいい物好きの私にはたまらない贈り物でした。
Kさん、ありがとうございました!

今年も無事に終わったバレンタインデー。
皆さんにもたくさん良いことがありますように。
posted by 智子 at 21:58| Comment(8) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

おめでとうケーキ

ケーキ1.jpg

皆さん、連休は楽しくすごされましたか?

お正月が終わったと思ったら、すぐに次の連休がやってきましたね。
宿屋にとっては忙しい日々でしたが、年末年始のリズムが続いていて、体が動きやすくなっているのは良いところです。
これが、寒くて、怠け癖もついてしまうと、

「もー、動きたくないーっ」

と、固まってしまうのです。

連休中、誕生日を3日後にひかえたお客さんがいらっしゃいました。
連休2日目に急遽、ケーキを焼いてお誕生日サプライズパーティーをしようということになりました。

が、お茶会の時間になっても、主役が降りてこない。

疲れ果てて寝てしまったかも!?

○●ちゃんの半年前誕生日にしちゃおうか。
なにくわぬ顔して、切ってだしちゃおうか。
いろいろ考えた挙げ句、まったく無粋な話ですが、お客さんのドアをノック。

真っ暗な部屋からTさんが出てきました。

「あ、すいません。3日前ですが、誕生日なので・・・」
「あ・・・」

ドアがしまりました。

寝てるところ、起こしちゃった〜。
これはありがた迷惑に違いない・・・。
と後悔しつつ台所に戻ると、お茶会をやっている食堂から拍手が。

主役のTさんが、笑顔で降りてきてくれました。
ハッピーバスディーの歌の中、ケーキをお出しすると、

「うわー、こんなことしてくれるの! 自分の誕生日の事、忘れてた!」

と、とても喜んでくれました。
私も一安心。

次回からは、もっとスマートにやりたいものです。
こういうところ、自分にはほんとに才覚がないなぁ、といつも思います。


お知り合いのペンションさんから聞いたお話。
そのペンションでは、時々、

「そちらに泊まる日に、彼女に結婚を申し込むのですが、手伝ってもらえないだろうか」

という依頼があるそうです。

デザートを運ぶ時に、彼女の分だけデザート皿にフタをして、中に結婚指輪を入れておいて欲しいとか、
泊まり客みんなに祝福してほしいとか、

そういう計画があるときには、スタッフもオーナーさんも、いつも以上に緊張して、ありとあらゆる可能性を考えてしまうそうです。

「彼女がOKしてくれればいいけど、お断りされたら、その場の空気はどうするんだ!?」

とか、

「全く関係のないお客さんを巻き込んで、嫌な思いをするお客さんもいるのでは?」

などなど。
直前まで悩みは深いらしいです。
けれど、ほとんどは周りのお客さん達の祝福を受けて、おめでとう!
ということになるそうですが。

一生を決める大事な瞬間ですから、本当のスマートさや、とっさの気のきかせ方が必要になることでしょうね。
オーナーさんを尊敬してしまいます。


お客さんにとって心地良いことを、スマートに実行する。
私の今年の目標の一つです。
posted by 智子 at 14:22| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

今日はクリスマスケーキ作り

ケーキ.jpg

今日は、英会話教室のクリスマスパーティーです。
アメリカではよくあるらしい、「ポットラックパーティー」で、一人一品、お料理を持ち寄って行うパーティーです。

今年で3年目の参加ですが、いつもクリスマスケーキを作らせてもらっています。
今考えれば、初年度のケーキは、まだスポンジケーキを焼き始めた頃のもので、冷や汗が出てくるような品物でした。

とはいえ、3年経った今でも、完璧にはほど遠い・・・。
ケーキの道のりは長いです。

英会話能力の方も、著しく良くなったということもありませんが、外国の方や、嬬恋の方達とお話しする楽しさを教えてもらった3年間でした。

昔懐かしいプレゼント交換なんていうのもあります。500円以下、という決まりつき。
私のプレゼントには、昨日のマッチ箱クリスマスカードも付いています!


posted by 智子 at 13:44| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作りケーキ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。